「主婦の副業」悲報!!クリックポストアカウント停止…利用規約に違反するとどうなるのか?

昨今の物価高、本当に恐ろしいです。

2024年10月から、郵便料金がかなり上がりました。絵本せどりで副業をしている身の上で、これはかなり痛い話。

のん
のん

ずっと物価高が続いています。

そんな中、絵本せどりの発送にいつも使わせてもらっている「クリックポスト」。

そのクリックポストが、先日規約違反のため、「利用取消」になりました。

3センチの厚さまで送れて、「185円」と、どこよりも安く使えるので重宝していました。
(長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下、重量1kg以下)しかも、早い!

私としては、まったく悪気はなかったのですが、故意だろうと、意図的だろうと「規約違反」は「規約違反!」。
ということで、最後まで解消されることはありませんでした。

アカウント停止の復活はできませんでしたが、記事の後半で、回避策を掲載しています
悪用されるといけませんので、ストレートには書いていません。
ヒントを載せていますので、ぜひ回避してみてください。

のん
のん

無くしてから気づく、大切なもの…(涙)。配達日数も、かなり早くて使いやすかった。

アカウント登録取消を受けて、あらためて「クリックポスト」の素晴らしさを知りました。

私のような「規約違反」をしなければ、かなり安く賢く使える「クリックポスト」の素晴らしさを、今回の苦い経験とともに紹介します。

アカウント停止「クリックポスト」:登録取消になった「クリックポスト」の規約違反 

まず、クリックポストの違反については、リンク先を参照にして欲しいのですが

クリックポストの規約はこちら

今回私が、「厳重注意」と「登録の取消」処分を受けたのは、下記の2点です。

規約違反

①「宛先」も「差出人」も同一人物である「自分」にしたこと
②同一のものを、重複して使ってしまったこと(同じラベルを2枚印刷して送ってしまった)

①については、地元の郵便局より直接「厳重注意」を受けました。
②の規約違反は、遠く(東日本⇄西日本)の県の郵便局からのお達しでした。

のん

郵便局と、契約をしているので、いつも集荷に来てもらっています。これまで間違いがあると事前に教えてくれていたので、ミスもなく過ぎていました。

今回は、私の明らかな失敗。
規約をよく読んでなくて、日頃から調べてなかったことが悪かったです。

クリックポストの重複ラベルの発行(同一のラベルを2枚印刷)。

地元の郵便局でエラーされることなく、同一ラベル発送でアカウントは取り消されました。

アカウント停止「クリックポスト」利用規約違反:詳細

クリックポストは、日本郵便が提供する手軽な配送サービスです。
その利用には必ず守らなければならない規約が存在します。この規約に違反すると、アカウント停止など、さまざまなペナルティが科せられます。

規約違反の定義

クリックポストの利用規約違反とは、日本郵便が定めた利用規約に反する行為を指します。具体的には、禁止されている行為を行ったり、規約で定められた手続きを怠ったりすることが挙げられます。

禁止されている行為

  • 虚偽の登録情報を使用する
  • 他の利用者の情報を不正に利用する
  • 違法な物品を発送する
  • 規約に違反する目的でクリックポストを利用する
  • その他、日本郵便が不適切と判断する行為

違反が発生する理由

  • 規約の内容を十分に理解していない
  • 誤った情報に基づいて利用している
  • 故意に規約を無視している

アカウント停止「クリックポスト」利用者に関する注意

アカウントが停止される場合

規約違反が認められた場合、日本郵便は利用者のアカウントを停止する可能性があります。
アカウントが停止されると、クリックポストサービスを利用できなくなります。

のん
のん

アカウント停止の通知メールが届いて、青ざめました…

絵本1冊送るのに、特約ゆうメールも使っていますが、2冊、3冊の絵本セットとなると、クリックポストの料金とあまり変わらず、追跡番号も付くのでとても便利に使っていました。

これが使えないとなると、大変なピンチです。

すぐに郵便局に尋ねに行きました。
その後の話しは、最後に書いています。

規約解釈の重要性

クリックポストの利用規約は、専門用語や複雑な表現が含まれている場合があります。
そのため、規約の内容を正確に理解することが重要です。

通知と、連絡の必要性

日本郵便は、規約違反があった場合、利用者に通知する場合があります。
通知が届いたら、速やかに対応することが求められます。

のん
のん

こちらは、クリックポスト用の箱です。これがあると、サイズを測らなくて済むので便利で、よく使っています。

おすすめ


「クリックポスト」アカウント停止の措置が取られる、具体的な原因

不正な発送行為

  • 虚偽の内容物を記載した発送
  • 規定サイズ・重量を超える物品の発送
  • 危険物や違法物の発送

無許可な第三者との取引

  • 他人のアカウントを不正に利用する
  • 他の利用者と共謀して不正行為を行う

適用されるペナルティ

アカウント停止以外にも、利用料金の請求や法的措置が取られる場合があります。

アカウント停止「クリックポスト」規約違反に対する、ペナルティ!

アカウントBANについて

アカウントが停止されると、当該アカウントで利用していた全てのサービスが利用できなくなることがあります。

再登録ができない

一度アカウントが停止されると、再登録ができない場合もあります。

信用の失墜とその結果

規約違反によって、利用者の信用が失墜し、他のサービスの利用に制限がかかる可能性もあります。

アカウント停止「クリックポスト」規約違反を避けるための方法

クリックポスト注意事項

正しいやり方の理解

クリックポストの利用規約をしっかりと読み、内容を理解することは重要です。

遵守すべきルール

  • 虚偽の情報を登録しない
  • 規定サイズ・重量を守って発送する
  • 違法な物品は発送しない
  • 他の利用者の迷惑になる行為はしない
のん
のん

クリックポストのラベル印刷には、A6サイズが使いやすいです。


アカウント停止「クリックポスト」:利用者の責任と立場

自己管理の重要性

クリックポストの利用は、利用者自身の責任で行う必要があります。

不正行為のリスクと影響

不正行為は、自分だけでなく、他の利用者や日本郵便にも多大な迷惑をかける可能性があります。

利用者としての自覚

クリックポストを利用する際には、利用者としての自覚を持ち、規約を遵守することが重要です。

アカウント停止「クリックポスト」:アカウント停止後の対応

のん
のん

クリックポストの利用が取り消しになって、頭の中が真っ白になったのですが、なんとかならないか?と、郵便局に尋ねに行きました。

結果的には「登録取り消しになったものは、よほどのことがない限り、解消されることはない」ということでした。

そのため、取り消しとなったクリックポストのアカウントはもう二度と使えません。

ならばどうすれば良いの?ということを、郵便局に問い合わせると「公式HPを読んでください」というお返事。

HPを読むと、やっぱり解消の見込みは無さそうです。

ただ郵便局員の方は、できる範囲の中で相談に乗ってくれました。

そのアカウントはもう使えませんが、とはいえ二度とクリックポストが利用できないかというとそうでもないかもしれません。と言ってくれました。

「とにかく、郵便局の大元(本社)に尋ねてください」というお返事をもらいました。

クリックポスト再開の見込みはあるのか?

のん
のん

後日、冷静に考えてみると、クリックポストは仕事用と私用とで使い分けをしていることに気がつきました。

「せどり用」と、「知人・家族に送る用」(私用)。
家族のアカウントも含め、他にも持っているのです。

「んっ?ということは・・・」と、再度郵便局員さんに尋ねると、「それについては、お答えできません」という回答でした。

そうですよね。

・・・と、ここまでがヒントになります。

でもこのやり方には、問題もあります。

クリックポストは、YahooIDや、Amazonアカウントを使っているかと思います。
どこまで紐づいているのかは分かりませんが、あまり悪質なことが続くと、永久的に使えなくなることもありそうです。

クリックポスト
クリックポスト

ちなみに、アカウントが停止になった時のクレカは使用できませんでした(私の場合)。

アカウント停止「クリックポスト」アカウント停止のまとめ

今回、クリックポストのアカウント停止について紹介しました。

クリックポストは、絵本せどりを始めてから使うようになって5年目です。

そして今回、このような処分を初めて受けました。

クリックポストは、料金も安く追跡番号も付いていて、到着までの日数も早めです。本当に助かっていたので、使えなくなるのは、かなりの痛手でした。

しかし、今は別の道を探し、使えるようになっています。その方法を公の場で書くことは控えますが、ちゃんとした方法です。

道がない訳ではないので、知恵を絞って回復の道を探してください。答えは、この記事の中に書いています。

コメントを残す