子どもの心を育てる絵本の選び方|保育士が教える愛される絵本

  • どんな絵本を選んだらいいんだろう?
  • せっかく買っても、全然興味を持ってくれなかった…
  • 絵本って本当に必要なの?

そんなふうに思った経験はありませんか?

子どもの成長において、絵本はただの読みものではなく、親子の絆を深める大切なツールです。お母さんやお父さんの声で読んでもらうことで、愛情を感じ、安心感を得る時間でもあります。

旅するのん
にこにこ旅するのん
元・保育教諭、フリーランス業。絵本好きで「絵本販売」もしています。月の売上は100万円達成!詳細はこちらから

では、どんな絵本を選べば子どもの心を育てることができるのでしょうか?


私は、保育士としてこれまでに多くの子どもたちと接し、この6年間は絵本販売をしています。

絵本が「子どもの心を育てる理由」と“愛される絵本”の選び方をお伝えします。後悔しない絵本選びのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

保育士が教える|絵本が子どもの心を育てる理由とは?

子育てに「絵本の読み聞かせ」が大切だということは広く知られていますが、実際に絵本がどのような役割を果たしているのかは、意外と知られていないかもしれません。

なぜ子育てに絵本が必要なのか?

絵本は、子どもが成長していくうえで大切な役割を持っています。一言で言えば、「親と子の絆を深める」アイテムです。

親が読んでくれた絵本の記憶は、子どもにとって「愛されている」という安心感を与えます。絵本を通じて、言葉を覚え、ストーリーを理解し、登場人物の気持ちに寄り添うことで、共感力や思いやりの心が育まれます。

子どもの心の成長は目には見えません。大切なのは「どれだけ多くの絵本を読んだか」ではなく、「誰かに愛情をもって読んでもらった」という経験なのです。

「言葉を覚える」「感情を理解する」といった成長は目に見えますが、その土台に愛情をもって読んでもらう時間があります。絵本は、単なる学びのツールではなく、親子の心をつなぐかけがえのないものなのです。

絵本が愛情を感じさせる理由

あなたにも、幼い頃に大好きな大人から絵本を読んでもらった記憶はありませんか?
読んでもらったときの ぬくもり や 声のトーン、絵本の内容、安心した気持ち——。大人になった今でも、ふとした瞬間に思い出すことがあるかもしれません。
誰かが 自分のために心を込めて読んでくれた絵本。その時間には、たしかに愛情が込められていたのではないでしょうか。

絵本が心を育むしくみとは?

絵本は、子どもの心を育てます。安心感や共感力、想像力育むことができます。ここでは、絵本がどのようにして子どもの心の成長に寄与するのか、そのしくみについて見ていきましょう。

1.安心感を育む

親に絵本を読んでもらう時間は、子どもに「愛されている」という安心感を与えます。大人が自分のために時間を使ってくれることで、心が満たされ、情緒が安定します。

2.共感力が育つ

絵本の登場人物の気持ちを想像することで、相手の立場に立って考える力が育ちます。共感力や思いやりの心が自然と身についていきます。

3.言葉と表現力が豊かになる

絵本には、美しい言葉や豊かな表現が詰まっています。繰り返し読むことで語彙が増え、言葉のリズムや響きを楽しむ感性が育ちます。

4.想像力を広げる

絵本の世界に触れることで、子どもの想像力は大きく刺激されます。「もし自分だったら?」と考えることで、物語の世界がより広がり、創造力が育まれます。

5.自己肯定感の土台をつくる

絵本の時間を重ねることで、「自分は愛され、大切にされている」という感覚が育ちます。この感覚が、将来の自己肯定感の土台となるのです。

心の成長は目には見えませんが、 愛された経験は確実に子どもの中に根付いていきます。
絵本を通じて 「読んでくれた人の愛情」 を感じ取ることで、子どもは 安心し、共感し、言葉を学び、想像力を広げ、自己肯定感を育てていく のです。

絵本が親子の絆を深める理由と、大切な時間

絵本の読み聞かせは、子どもの成長にとって大切な役割を果たすだけでなく、親子の絆を深める貴重な時間でもあります。優しく語りかける声、寄り添うぬくもり、ページをめくるワクワク感––これらの体験を通して、子どもは 「安心感」や「愛されている実感」 を得ます。

では、なぜ絵本が親子の絆を深めるのか?その理由と、親子にとって大切な時間がどのように心の成長を促すのかを見ていきましょう。

読み聞かせが「親子の絆」を深める

絵本の読み聞かせは、ただ物語を聞く時間ではなく、親子が触れ合い、心を通わせる大切なひとときです。

ひざの上に座る、眠る前に寄り添う、ぬくもりを感じる——こうしたスキンシップを通じて、子どもは 「愛されている」「大切にされている」 という実感を得ます。

子どもにとって 「自分のことをわかってくれる人がそばにいる」 という感覚は、親への信頼を育み、それがやがて 「大人への信頼」 へと広がっていきます。

絵本の時間は、単なる何かの学びの場ではなく、子どもが 「親とのつながりを感じる大切な時間」 なのです。

一緒に読むことで生まれる会話と、共有する思い出

絵本を一緒に読むことで、親子の間に自然と会話が生まれます。

子どもは物語の中で登場人物の気持ちを想像し、親に「どうしてこのキャラクターはこうしているの?」と質問を投げかけることがあります。こうしたやりとりを通じて、子どもは 「他者の立場に立って考える力」 を育んでいきます。

物語を一緒に読み進めながら、親と子どもが感じたことを共有し、共感し合うことで、親子の絆はより深まります。

絵本の主人公が困難に直面した時、親がその感情を共有し、「どうしたらいいかな?」と一緒に考えることは、 「共感力」 や 「思いやりの心」 を育てる大切な時間です。

絵本の読み聞かせを通じて 「会話の楽しさ」 を学んでいくことも、子どもの成長に大きな影響を与えます。言葉を交わすことで、子どもは自己表現の方法を学び、豊かな感受性を育んでいくのです。親子で心を通わせる時間を持つことで、ただの読み聞かせが 「深い共感とつながりの時間」 へと変わっていきます。

反抗期も乗り越えられる?絵本の記憶が心を支える

幼少期の絵本の読み聞かせ経験は、思春期の反抗期にも大きな力を発揮します。

子どもが成長して反抗的な態度を見せる時期がありますが、そんな時でも、幼少期に過ごした絵本の時間は心の中でしっかりと支えとなり、静かにその存在を感じることがあります。

絵本を通して親と過ごした時間は、「愛されている実感」や「心のつながり」 を深める貴重な瞬間でした。この記憶は、反抗期に入り一時的に親との距離が生まれても、「どんな時でも親は自分の味方であり、支えてくれる存在」 という確かな基盤を与えます。

絵本の中で感じた安心感や温もりは、一生心に残るものです。時には反抗心を持つ子どもでも、ふとした瞬間にあの温かい読み聞かせの記憶が蘇り、心が落ち着くことがあります。その時、親との絆が深く心に刻まれていることに気づくでしょう。

失敗しない!子どもに合う絵本の選び方

どんな絵本が子どもにとって最適なのか?絵本選びで悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。絵本の内容や絵の雰囲気、スタイル、言葉の難しさなど、選ぶべきポイントはたくさんあります。

この章では、子どもの年齢や目的別に合わせた絵本選びのコツをお伝えします。絵本がもたらす効果を最大限に引き出すためには、どんな絵本を選べば良いのかを知っておくことが大切です。

目的別の絵本の選び方

絵本はただ読むだけでなく、子どもの成長をサポートする大切な役割を持っています。目的を持って絵本を選ぶことで、より効果的に学びや心の成長を促すことができます。ここでは、子どもに合った絵本を選ぶための目的別のガイドラインを紹介します。

心を育てる絵本(感情や想像力を育む)

感情や想像力を育む絵本は、子どもの感受性を豊かにし、共感力や思いやりの心を育てる力があります。

登場人物が困難に立ち向かうストーリーや心温まるエピソードは、子どもに感情を理解する手助けをし、ファンタジーや空想の世界を描いた絵本は、子どもの想像力を広げてくれます。

選び方のポイント
  • 登場人物が感情的な経験をするストーリー
  • 想像力を引き出すファンタジー作品
  • 感情を言葉にする場面が多い

『おおきな木』( シェル・シルヴァスタイン 作)
この絵本は、無償の愛と犠牲の大切さを描いており、感情や思いやりを育む内容です。子どもの成長とともに変わる親子関係や、愛情を感じることができ、共感力を養うことができます。

¥1,320 (2024/10/24 12:36時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

『しろくまちゃんのほっとけーき』 ( わかやま けん 作)
優しい絵と温かいストーリーが心に響く絵本です。しろくまちゃんが作るホットケーキを通して、子どもは友情や思いやりを学ぶことができます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

知識を深める絵本(学びにつながるもの)

子どもが世界を理解し、知識を得るきっかけを作ります。

動物や植物、歴史や文化についての絵本は、楽しみながら学べる内容が詰まっています。

イラストを見ながら学ぶことで、子どもたちは日常生活で役立つ知識を自然に身につけていきます。

特に、子どもが興味を持っているテーマの絵本を選ぶと、好奇心を引き出し、学ぶことが楽しくなるでしょう。

選び方のポイント
  • 知識を深めるための具体的なテーマ(動物、天気、宇宙など)
  • 視覚的に情報が整理されたレイアウト
  • 子どもが自分から質問をしたくなる内容

『宇宙』( かこさとし作)
科学とは世界を理解していくことです。子どもにとっての科学とは、知識を覚える事だけではなく、理解していくこと、「知っている」ではなく「わかった」を大切にして欲しいと思います。覚えさせられるから、子どもは科学や理科を嫌いになってしまいます。その前に「わかる」楽しさを教えてあげませんか。そして子どもの世界を広げてあげましょう。(出版社・福音館書店より引用)

¥1,650 (2025/02/05 19:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

『Sassyのちいくえほん いろいろ ぱっ』( La Zoo 作)
アメリカからやってきた知育玩具のSassy(サッシー)。赤ちゃんの発達心理学を研究、五感を刺激し、赤ちゃんの発達を促すおもちゃがたくさん! 例えば…Sassyが多く使う「白」と「黒」。これは赤ちゃんが一番先に認識する色と言われており、0カ月からのおもちゃによくつかわれ、そのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳の発達をうながします。(Sassy/DADWAY:Sassyから引用)

¥1,100 (2025/02/05 20:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

楽しく読める絵本(ワクワクや笑いを楽しむ)

絵本の中には、単純に楽しく、リラックスできるものもあります。

ワクワクするような冒険や笑いを誘うストーリーは、子どもにとって読書が楽しい時間だと感じさせ、絵本に対する興味を持続させます。リズム感のある言葉や繰り返しのフレーズが多い絵本は、楽しいだけでなく、言葉を覚える助けにもなります。

選び方のポイント
  • リズムや繰り返しのある言葉
  • 明るく楽しいイラストと色使い
  • 軽快なストーリーやユーモアがある内容

『ぐりとぐら』 (中川 李枝子、山脇 百合子 作)
繰り返しのフレーズと、ユニークなキャラクターたちが楽しい冒険を繰り広げる絵本です。リズム感があり、何度でも繰り返して読んであげたくなる一冊。笑いとワクワクが詰まっています。

¥1,100 (2025/02/05 20:05時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

『ノンタン ぶらんこのせて』 (キヨノ サチコ 作)
元気で楽しいノンタンが登場する絵本シリーズ。簡単でリズミカルな言葉で、子どもがワクワクしながら読めます。繰り返し遊びのようなストーリーが楽しく、子どもが飽きることなく何度でも楽しめます。

¥660 (2025/02/05 20:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

子どもの成長に応じた年齢別、絵本の選び方

絵本は子どもの成長に合わせて選ぶことも大切です。年齢ごとに子どもの興味や発達段階が異なるため、それに応じた絵本を選ぶことで、子どもの心や知識を豊かに育むことができます。

年齢ごとに心に響く絵本の内容や、絵本がもたらす効果も異なります。ここでは、年齢別の特徴とおすすめ絵本を紹介します。

0〜2歳: 視覚と聴覚を刺激する絵本

この年齢の子どもは、まだ言葉を話すことができませんが、視覚や聴覚が発達しています。

カラフルで大きな絵やシンプルなストーリーが特徴の絵本が最適です。また、リズムや音の出る絵本を使うと、子どもの聴覚を刺激し、興味を引きます。

おすすめ絵本

『いないいないばあ』(松谷みよ子 作)
簡単なストーリーと繰り返しの「いないいないばあ」で、赤ちゃんが喜ぶ一冊。

¥770 (2025/02/05 20:09時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

『ごあいさつあそび』(きむらゆういち 作)
シンプルな言葉と心温まるリズムが魅力の絵本。赤ちゃんの手にも持ちやすいサイズです。

¥748 (2025/02/05 20:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

3〜5歳: 自分を表現する力を育てる絵本

この年齢になると、子どもは言葉を覚え始め、感情を表現する力が育ってきます。絵本のストーリーも少し複雑になり、登場人物の感情や状況に共感しながら、心の成長を促す内容が適しています。

色々な登場人物が登場する物語や、冒険の絵本がおすすめです。

おすすめ絵本

『どうぞのいす』(作:香山 美子絵:柿本 幸造)
「思いやり」というテーマもさることながら、やさしい言い回しの文章とほのぼのとしたイラストが、この絵本の世界観をさらに暖かいものにしている。リズミカルなくり返しの文章は読み聞かせに最適で、4.5歳からが対象とはなっているものの、もう少し年齢の小さな子どもでも十分に楽しむことができるに違いない。親子そろって優しい気持ちになれるロングセラー絵本である。(小山由絵さんの言葉から引用しています)

¥1,100 (2025/02/05 20:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

三びきのやぎのがらがらどん』(作:(ノルウェーの昔話)絵:マーシャ・ブラウン
訳:瀬田 貞二 作)
勇敢なやぎのがらがらどんのお話し。谷川で待ち構える鬼のトロルを、迫力満点のリズミカルなセリフまわしで、メチャクチャにやっつけてしまいます。後半からは、子どもの目がキラキラしてきます。

¥1,320 (2025/02/05 20:30時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

6〜8歳: 思考力を育む絵本

この年齢になると、ストーリーを理解する力や、論理的な思考力が発達してきます。

少し長めの物語や、選択肢を考えさせる内容の絵本を選ぶと、子どもの思考力を引き出します。問題解決の過程や考える力を養う絵本が効果的です。

おすすめ絵本

『エルマーのぼうけん』(ルース・スタイルス・ガネット (著), ルース・クリスマン・ガネット (イラスト), わたなべ しげお (翻訳))
大人でも面白く読めますし、子どもに読み聞かせても楽しめる作品です。子どもでもわかりやすく、ノスタルジックな雰囲気が良いです。、エルマーシリーズは子供の夏休みの読書用にも適しています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

『おじさんのかさ』(佐野洋子 作)
ロングセラーの絵本です。大切な傘をテーマに主人公のおじさんの気持ちが変わっていきます。「雨が降ったらポンポルロン、雨が降ったらぴっちゃんちゃん」。雨の日に傘をさすと子どもが自然とつぶやきます。

9歳以上: 深い思索を促す絵本(児童書)

この年齢になると、子どもは物語に深い意味を見いだしたり、自分の考えを持つようになります。テーマが深い絵本や、社会性や哲学的な内容に触れることで、思考力が高まり、感受性も豊かになります。自己探求の一環としての絵本選びが重要です。

おすすめ絵本

『ネコのタクシー』(南部 和也 (著), さとう あや (イラスト))
ネコのトムを通して、社会の中で生きるとはこういうことなんだとしみじみ考えてしまう本です。笑う場面もあって絵もかわいくて、親子で夢中になれます。この年齢になると1人でも読めるようになってきます。

¥1,320 (2025/02/05 20:44時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

『ルドルフとイッパイアッテナ』(作: 斉藤 洋 絵: 杉浦 範茂 )
大人の読む本並みのページ数です。年長さんから10歳くらいまで、はまってしまいます。親が子どもにうまく伝えられないことや、友情についてたくさん書かれています。「教養」という言葉がよく出てきます。この年齢になると、親から子へ伝えたいことを「本」が助けてくれます。

¥1,430 (2025/02/05 20:50時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

年齢に応じた絵本を選ぶことで、子どもの興味を引き出し、成長に合わせた学びや発見を楽しませることができます。

絵本作家で選べば失敗しない!心に響く絵本

絵本選びに悩んでいるなら、著名な絵本作家の作品を選ぶと失敗しにくいです。絵本作家には、子どもの心に響くストーリーやメッセージを伝える力があり、その作品は多くの人に愛されています。心に残る絵本を選ぶために、ぜひ覚えておきたい絵本作家をご紹介します。

子どもを惹きつける絵本作家の魅力

「絵本なら何でもいい」というわけではありません。子どもにはそれぞれ好みがあります。しかし、幼い子どもは自分の好みを言葉で伝えるのが難しいものです。

例えば、鉄道や宇宙、かわいい動物、おもしろい話、武勇伝など、好きなテーマは子どもによって異なります。ただし、大人が「この子は宇宙が好きだから」と宇宙の絵本を選んでも、それが必ずしも子どもにとってお気に入りの一冊になるとは限りません。

だからこそ、絵本作家の視点が重要になります。絵本作家さんたちは、子どもの心をよく理解し、どんなテーマの絵本であっても、子どもが夢中になれる工夫を凝らしています。

どいかやさん
¥1,430 (2025/02/05 15:45時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
かこさとしさん
¥1,650 (2025/02/05 15:46時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
島田ゆかさん
¥1,650 (2025/02/05 15:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
馬場のぼるさん
¥1,320 (2025/02/05 15:50時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

絵本選び|注意すべきポイント

では、どうやって子どもにぴったりの絵本を選べば良いのでしょうか?

  • 子どもの興味を観察する:普段どんな遊びをしているか、何に夢中になっているかをよく見る
  • 絵本を一緒に読んで反応を見る:興味を示したら、そのジャンルの本を増やしてみる
  • 読み聞かせの時間を大切にする:「読んでもらう」体験そのものが、子どもにとって大切な記憶になる

このプロセスを通じて、子どもは「自分のことをわかってくれている」と感じます。その積み重ねが、親子の信頼関係を深めるのです。

絵本販売で気づいた、選ばれる絵本の共通点

私が絵本販売を始めて、6年の月日が流れました。その間、絵本の購入者の方とはたくさんのやり取りをして、多くの気づきを得られ、たくさんの知識が身につきました。

賢いお母さんは、子どもの心をよく理解しています。絵本購入後に、子どもの反応をよく見ていて、私に喜びの声と共に教えてくれます。絵本販売をして、やりがいを感じる時です。

実際に売れた絵本から見る、選ばれる理由

私は、売れる絵本も知っています。売り方も知っています。絵本に「綺麗さ」や「清潔さ」、「見栄え」を求める人がいます。それは、もちろん良いことです。

けれど昨今、絵本の値段は上がっています。

どんな絵本を与えれば、子どもは喜ぶの?

そうしたテーマを念頭に置いて選ぶ絵本は、私の売る「中古」の絵本でも良いといって購入されます。

絵本を大切に扱うことは、大事です。しかし、読み聞かせをしているうちに「使用感」はどうしても出てしまうものです。

出品をする前の検品時に、よく絵本の装丁や中身を見ます。

その絵本が物語ってくることってあるのです。読んだ人の足跡のようなものを感じとります。そうしたおもしろさが「絵本販売」をしているとよくあります。

購入者の声でわかる、心に響く絵本とは?

結論から言うと、何度も「読んで!」とせがまれる絵本は、優れた絵本です。

読んでいる親のほうが内容をすべて覚えてしまうくらい繰り返し読んであげても、新しい絵本を勧めても、それでも「こっちがいい!」と持ってくる——そんな絵本は、子どもの心に深く響いています。

「泣いた赤鬼」「かいじゅうたちのいるところ」「100万回生きたねこ」など、日本中の子どもたちに愛される絵本は、何十年経ってもその魅力が色あせません。

保育士の「絵本屋さん」が厳選|本当に良い絵本の選び方

子どもが成長していく中で、絵本が大切な役割を果たすことは、多くの方が実感されていると思います。

私は元保育士として数多くの絵本に触れ、現在も絵本を販売しています。その経験から、本当に心に残る絵本は、子どもにとって宝物のような存在になることを実感しています。

絵本を通じて、子どもは感情を学び、想像力を育み、世界を広げていきます。

ここでは、元保育士であり、現在も絵本販売をしている私の視点から、子どもの成長をサポートする厳選絵本をご紹介します。

長く愛される絵本の特徴とは?

1. 普遍的なテーマとメッセージ

絵本には、友情や勇気、愛や思いやりといった普遍的なテーマが多くあります。これらのテーマは、子どもが成長する過程で学び、実生活に役立つ大切な価値観を教えてくれます。

保育士として、子どもたちに社会で生きていくための大切なメッセージを伝える絵本を選ぶことは、今後の人生に大きな影響を与えると考えています。例えば、『ぐりとぐら』や『おおきな木』などは、どの時代でも変わらず子どもたちに愛され、教訓を与えている名作です。

2. 繰り返し読んでも飽きない内容

子どもは繰り返し同じ絵本を読んでほしがります。繰り返し読むことで、物語に親しみが湧き、登場人物や情景に感情移入しやすくなるからです。

このような絵本は、物語のリズムや言葉の使い方が心地よく、子どもが自分自身のペースで理解を深めることができます。保育士として、子どもが何度も読みたがる絵本を選んであげることで、子どもたちの心が安定し、安心感を得ることができます。

3. 感情を育む要素

絵本は、子どもが自分の感情を理解し、表現する力を育むツールとして非常に重要です。感情の起伏や他者との関係性を描いた絵本は、子どもにとって非常に貴重です。

保育士として、感情をテーマにした絵本を選ぶことで、子どもたちに共感や優しさ、思いやりを教えることができます。絵本を通じて、子どもは心を育み、他者とのつながりを大切にすることを学びます。

4. 絵と文章のバランスが良い

絵本の魅力は、絵と文章のバランスにあります。絵が文章を補完し、文章が絵を引き立てることで、物語に深みが生まれます。

保育士として、子どもたちにとって視覚的にも楽しめる絵本を選ぶことが重要です。色彩やデザインが子どもの感性を刺激し、物語がより一層印象に残ります。絵と文章が一体となって物語を作り上げる絵本は、何度読んでも新しい発見があります。

5. 教育的価値がある

良い絵本は、単に楽しむだけでなく、教育的な価値もあります。数字やアルファベット、色や形といった基本的な学びから、道徳的な教訓まで、絵本は子どもの成長に欠かせない学びのツールです。

保育士として、学びを深める絵本を選ぶことは、子どもたちの知的好奇心を刺激し、社会性を養う助けになります。学びを楽しむことができる絵本は、子どもたちにとって最高の学びの場となります。

6. 親子の絆を深める

読み聞かせの時間は、親子の絆を深める大切な時間でもあります。絵本を通じて、親と子が共に過ごす時間は、愛情や信頼を育む貴重な瞬間です。

保育士としても、絵本の読み聞かせを推奨しており、親子で一緒に読むことで、子どもが安心感を持ち、情緒的な成長を促進します。また、親子で同じ本を読んで共感し、会話をすることができるため、親子のコミュニケーションが自然に育まれます。

長く愛される絵本には、普遍的なテーマや感情を育む要素、繰り返し読んでも飽きない内容、絵と文章のバランスが取れていることが共通しています。

絵本を選ぶポイントは、物語の内容だけでなく、その絵本がどれほど子どもに影響を与えるかという点にあります。長く読み続けたくなる絵本は、ただ楽しいだけでなく、子どもが感情を理解したり、他者と共感したりする力を育むものです。

本当に良い絵本を見極める3つのポイント

①子どもが何度も読みたがる
②親も一緒に楽しめる
③言葉や絵の美しさ

おすすめ!心を育てる名作絵本3選

1.『おおきなかぶ』 by A. トルストイ
この絵本は、協力の大切さを教えてくれる名作です。家族や仲間が力を合わせて問題を解決する姿が描かれ、子どもたちは「みんなで力を合わせればできるんだ!」ということを学びます。また、絵本の繰り返しの言葉や、リズム感が楽しく、子どもたちの心を自然に引き込みます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2.『ねずみくんのチョッキ』 by なしの きんたろう
この絵本は、「やさしさ」と「友情」の大切さを伝えてくれます。ねずみくんが、自分のチョッキをどうしても他の動物たちに貸してあげる姿が心温まる物語で、他者に対して思いやりを持つ大切さを学べます。絵本のイラストもとても可愛らしく、子どもたちに優しさを伝える一冊です。

¥1,430 (2025/02/05 15:36時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

3.『やまのねこやしき』 by さねとう あきら
日本の民話です。ここはお山のねこやしき。おまえさまの来るところでねえ。とっとと出ていかねえと、えらいめにあうだ-。山の中、やっとの思いで灯りのついたおやしきにたどりついた旅人は …

私は「本当に愛されている絵本」を厳選し、紹介・販売しています。それは、子どもたちに「ホンモノの絵本体験」をしてほしいから。中途半端な選び方をして、がっかりさせたくないし、期待を裏切りたくないのです。

子どもは、大人が思う以上に敏感に親や周りの人の気持ちを感じ取っています。だからこそ、本当に心を込めて選んだ絵本は、子どもの心に届きます。

絵本選びは、単なる買い物ではなく、親子の絆を深める大切な時間になります。そのお手伝いができることを、私は心から嬉しく思っています。

子どもの心を育てる絵本の選び方〜まとめ〜

絵本選びに迷ったときは、まず 「親子で楽しめる内容」「子どもの年齢や好みに合わせる」「作家で選ぶ」 の3つを意識しましょう。

ネット上でも、多くの親が「どの絵本を選べばいいのか分からない」と悩んでいます。でも、目的別、年齢別、絵本作家別を基準に選ぶことで失敗を減らし、絵本を読む時間が増えることで、親子の絆も深まります。

ただし、私は 「大人受けの良い絵本作家を選ぶこと」には反対です。

ここで言う「大人受けの良い絵本」とは、見た目が洗練されていたり、おしゃれな印象を与えるものです。本当に良い絵本は、見た目だけでは分かりません。

私たち大人が、好きな「映画」や「本」、「音楽」など人によって好みが違うように、絵本も「その子に合っているかどうか?は、何より大切なのです。

良い絵本を選ぶためのポイント(おさらい)

  • 絵本は「愛されている」という感覚を育てる
  • 子どもの好みを観察し、ぴったりの本を選ぶ
  • 絵本作家の作品は、子どもの心をつかむ工夫が詰まっている
  • 親子の信頼関係を築き、一生の思い出になる
  • 妥協せず、本当に価値のある絵本を選ぶことが大切

子どもの心を育てる絵本選び、一緒に楽しんでいきましょう。

この記事を書いた人

在宅ワークプロフィール 旅するのん
詳細はこちら
お問い合わせはコチラ
LINE
お問い合わせはコチラ
LINE