
ホットクックを買ったけど、結局使わなくなってしまった

ホットクックの内鍋や部品の洗い物が、意外と面倒…

「予約機能」をうまく使いこなせなかったな…
そんな声もちらほら聞かれる、自動調理鍋「ホットクック」。
使い方や特徴をきちんと理解していれば、「料理の時短」になってあなたの強力な味方になってくれます。

ホットクックを使うようになって、かなり料理が楽になりました。
機械だから文句ひとつ言わずに、ボタンを押しさえすれば勝手に作ってくれます。
電気代も、ホットクックは決して高くはありません。
お手入れも簡単にできます。分解ができて、食洗機で洗ってもOKです。
内鍋も、サッとひと拭き。洗いやすさは家電の中でもトップクラスです。
みなさんに活用してほしくて、この記事ではホットクックの人気モデル「KN-HW16G」を徹底解説しています。
買っても後悔しないためのポイントも併せて紹介しているので、ぜひご覧ください。
記事の内容は…
・ホットクック KN-HW16Gとは?基本スペックと特徴
・ホットクック KN-HW16G 調理・かきまぜ・加熱機能を徹底解説
・ホットクック KN-HW16GとKN-HW16Hなど他モデルとの違い
・ホットクック KN-HW-16G 口コミ・レビュー・評価まとめ
・ホットクック KN-HW-16G 人気メニュー・おすすめレシピ紹介
・ホットクック KN-HW-16G 価格相場・ストア比較と中古購入のポイント
・ホットクック KN-HW-16G 内鍋や付属品、本体ユニットなど関連製品まとめ
・ホットクック KN-HW16Gで後悔しないポイント
・ホットクック KN-HW16Gまとめ
ホットクック KN-HW16Gとは?基本スペックと特徴

ホットクックは、シャープの「ヘルシオ」ブランドに属する無水自動調理鍋シリーズです。
「KN-HW16G」は、シャープが展開する水なし自動調理鍋「ホットクック」シリーズの中でも、コンパクトで中容量モデルの機種です。
下記の表で、その特徴と他の機種についてわかりやすく紹介します。
ホットクックシリーズ・機種 | カラー バリエーション | 容量 | 主な用途 | 特徴 | 機能 | 価格帯(目安) | Amazonで 詳細を見る |
KN-HW-16G | ![]() Black /White | 1.6L(2~4人) | 中型 〜2~4人家族向け | 大容量モデル(2.4L)に比べるとコンパクトで省スペース。 | 無水調理、かきまぜ、予約調理、無線LAN対応、メニュー自動DLなど | 約38,000〜50,000円 | 詳細を見る |
KN-HW24G | ![]() Black/White/Red | 2.4L(4人以上) | 大容量 〜大家族向け | シリーズ最大容量でまとめて調理に最適。 家族分を一度に調理したい人に。 | 無水調理、かきまぜ、予約調理、無線LAN、音声案内、メニュー自動DLなど | 約55,000〜65,000円 | 詳細を見る |
KN-HW10G | ![]() Black /White | 1.0L(1~2人) | 小型 〜一人暮らし向け | シリーズ最小サイズ。 場所を取らずにコンパクトに使いたい人向け。 | 無水調理、予約調理、メニュー自動DL(かきまぜ機能なし) | 約30,000〜40,000円 | 詳細を見る |
ホットクックKN-HW-16G本体・デザイン・サイズ・特徴

サイズは
約33×28.2×24mm
容量は1.6L(調理容量1.0L)
キッチンにも馴染みやすいデザインで、操作はタッチパネル式と音声ガイド対応です。
「KN-HW16G」は、こんな方におすすめです!
・家族2~4人で使いたい方
・自炊したいけど、手間はかけたくない
・キッチンスペースに限りがある
・上位機能までは不要だけど、便利さは欲しい
シリーズ一番人気の「KN-HW16G」主な特徴
・自動かきまぜ機能
・焦げつき防止と味ムラを防ぐ
・無線LAN対応
・クラウドから新メニューを自動取得可能
・予約調理機能(朝セットして、夜にできたて)
・メニュー数/145以上(アプリ連携で増加可能)
・カラー/ブラック系(B)とホワイト系(W)
◽️ちなみに、ホットクックは「水なしで調理」ができるので、野菜の栄養を逃さず、素材の味を引き出す点も非常に人気です。
家電を賢くサブスク
ホットクックKN-HW16G 調理・かきまぜ・加熱機能を徹底解説


調理機能 | ✅ 無水調理(自動) ✅ 煮物・スープ・カレー・ゆで卵などの自動メニュー | 食材の水分を活かして旨み凝縮! 栄養も逃げにくく、時短&健康的な料理が可能。 |
かきまぜ機能 | ✅ 自動かきまぜ機能(回転アーム) | 炒め物やカレーなどを、鍋の中で自動でかき混ぜ! 焦げ付きやムラが減り、味も均一に。 |
加熱機能 | ✅ IH加熱ではなく、ヒーターによるじっくり加熱 ✅ 加熱調整も自動 | 焦がさずじんわり温めるので、煮込み料理に最適。 加熱時間や火力はAIが自動調整。 |
無水調理
お鍋に水を入れなくても、野菜や食材そのものの水分だけで調理する方法です。
ホットクックはこれが得意で、野菜の甘み・肉のうまみをしっかり引き出してくれます。
👉 例:トマトと玉ねぎだけで作る「無水カレー」、水を一滴も加えずにできます!
かきまぜ機能
仕上がりが均一でプロっぽい!自動かきまぜ機能。
中にある「まぜ技ユニット」が、タイミングに合わせて食材をやさしくかき混ぜてくれる仕組みです。
・ルーのダマができない
カレーや煮物が焦げ付かず、味が均一に仕上がります。料理中に付きっきりになる必要がなく、時短にもなります。
・炒め物も手間いらず

炒め物のイメージとしては、リンガーハットの厨房で、機械が野菜をグルグル炒めている。そんな感じです。
低温調理から加熱までの万能性

ホットクックはIHではなく、鍋全体をヒーターで加熱するタイプです。火力は強くないけど、じんわり・ふっくら加熱が得意。

圧力鍋のようにお肉もトロトロに柔らかくなります。
🔥 加熱の強さや時間も、メニューに応じて自動で最適化されます。
煮物、蒸し物、炒め物、低温調理(ローストビーフなど)まで対応しているので、温度・時間管理が苦手な人でも美味しく仕上がります。
KN-HW16Gは「放ったらかし調理の神アイテム」
・手が離せないときでも勝手に混ぜて、勝手に煮てくれる
・焦げにくくて、洗い物も少ない
・無水調理で素材の味をしっかり楽しめる
まさに、「料理のアシスタントロボ」のような存在です。
アプリ「COCORO KITCHIN」で料理のレパートリーや食材でメニュー選び


「COCORO KITCHEN」ってどんなアプリ?
ホットクックやヘルシオと連携できる、料理提案&サポートアプリ(無料)です。
機能名 | 内容・特徴 |
---|---|
レシピ検索 | ホットクック用の公式レシピを約700種類以上搭載! |
食材からメニュー検索 | 「冷蔵庫にあるもので何作ろう…?」に対応。 食材名を入力すれば使えるレシピを提案。 |
メニュー提案 | 季節・天気・時間帯・あなたの好みに応じて、自動でおすすめレシピを表示。 |
メニュー自動転送 | レシピを選ぶと、ホットクック本体にワンタッチで送信可能! |
AI学習 | よく作るメニューや好みを学習して、提案内容が進化。 |
使う食材からメニューを選ぶ流れ(かんたん3ステップ)
1、アプリを開く
ホットクックと無線LANで連携済みなら、自動ログインOK。
2、食材で検索
たとえば「キャベツ」「鶏むね肉」などを入力。
食材に合った無水カレー、蒸し煮、スープ、蒸し物レシピなどが一覧で表示されます。
3、レシピを選びます。決まったら、送信!
作りたいレシピをタップ→「本体に送信」を押すだけです。
ホットクック本体にレシピが転送され、すぐ調理開始できます。
こんなときに便利!
・冷蔵庫に余ってる野菜やお肉をムダなく使いたい
・毎日同じメニューでマンネリ気味…
・忙しくてメニューを考える時間がな
・買い物中にその場でレシピをチェックしたい
KN-HW16Gとの相性もバツグン!
KN-HW16Gは無線LAN対応モデルです。「COCORO KITCHEN」アプリとの連携がスムーズで、アプリでメニューを選び→本体に送信→あとは材料を入れるだけで、本当に料理のハードルが下がります!

いきなり買うのに抵抗がある人は、「家電のレンタル・Rentio」で、お試しするのもおすすめです。
家電を賢くサブスク
ホットクックKN-HW16GとKN-HW16Hなど他モデルとの違い
KN-HW16G vs KN-HW16H 主な違い
KN-HW16G(2022年)の翌年モデルが、HW16H(2023年)です。スマホ連携機能が強化され、メニューの追加更新がよりスムーズになりました。
性能差は大きくないものの、細かな使い勝手に差があります。
✅ 主な違いのポイント
1. カラー展開
KN-HW16Gはホワイトとレッドの2色展開でした。
KN-HW16Hはホワイト1色のみになりました。
2. 機能や性能面の違い
基本機能・性能に大きな違いはありません。
ソフトウェア(ファームウェア)面での細かな改善や、操作UIの安定性などが見られる場合はありますが、明確なスペック上の進化はないとされています。
🏷️ 結論:どっちを選ぶべき?
安く買いたい人 → KN-HW16G(型落ちで価格が下がっている可能性あり)
新しい方が安心な人 → KN-HW16H(色にこだわりがなければOK)
機能面の差がほとんどないため、価格やデザインの好みによって選ぶのがベストです。

KN-HW16H(2023年):旧モデルからの進化ポイント
- 操作性の向上
- 音声案内の進化
- メニュー数の追加
毎年少しずつ進化しています。用途に応じたモデル選びが重要ですね。
KN-HW16G(2022年)の弱点・改善点
- やや大きめなので置き場や収納に困る人も
- 音声ガイドが不要に感じる人も
- 初期レシピ数が限られている
ホットクックKN-HW-16G口コミ・レビュー・評価まとめ
実際のユーザーの口コミ・評判
「放置で料理ができるのが嬉しい!」
「無水カレーが絶品」
「共働き家庭に最適」
などの高評価が多い一方、
「1回使って満足してしまった」という声もありました。
後悔した人の理由の傾向
・置き場所に困った
・レシピのバリエーションに飽きた
・洗う部品が多いと感じた
・結局ガスやフライパンに戻った
ホットクックKN-HW-16Gをおすすめする人・しない人
おすすめする人:忙しい家庭、料理が苦手な人、健康志向の方
おすすめしない人: 毎回アドリブで料理したい人、こだわりの強い料理人タイプの人
KN-HW-16G人気メニュー・おすすめレシピ紹介


ホットクックで作れる人気メニュー
・無水カレー
・豚の角煮
・鶏ハム
・ポトフ
時短で調理できるおすすめレシピ
・切って入れるだけの野菜スープ
・煮込みハンバーグ
・ひじき煮などの常備菜
レシピ追加やお気に入り機能の使い方
スマホアプリ「COCORO KITCHEN」連携でレシピ追加可能。お気に入り登録や履歴機能もあり、リピートが簡単です。
ホットクックKN-HW-16G 価格相場・ストア比較と中古購入のポイント
家電量販店・通販ストアの価格差
量販店での価格は約38,000~45,000円前後です。Amazonや楽天ではタイミング次第で安くなることもありますよ。
中古・中古品購入時の注意点

中古で購入する場合は、下記の点に注意してください。
・内鍋の劣化チェック
・付属品の有無
・保証期間の確認
・購入先の信頼性
最安・キャンペーン時の買い方
年末年始や決算期(3月)、Amazonセールや楽天スーパーセール時が狙い目です。
ホットクックKN-HW-16G 内鍋や付属品、本体ユニットなど関連製品まとめ
内鍋の素材・選び方と追加購入
内鍋はフッ素加工とステンレスの2種あります。頻繁に使うなら2個持ちがおすすめです。
本体の掃除やメンテナンス方法
パーツは全て分解・水洗いOKです。週1のフィルター掃除と月1のクエン酸洗浄が推奨。
オプション部品や周辺家電の選び方
蒸しトレイや保温バッグ、料理本なども便利です。収納棚もあわせて検討してみると良いですね。
ホットクック KN-HW16Gで後悔しないポイント
購入前に確認すべきチェックリスト

✅置き場所は確保できる?
案外と大きいのでスペースが必要です。
✅料理スタイルに合っている?
自分の料理スタイルに合っていますか?ホットクックは、煮込み系、炒め物系の料理が得意で、放っておいてもできるレシピが多いので、料理に凝りたい人には不向きかもしれません。
✅レシピアプリは使いこなせそう?
Wi-Fiで繋いでアプリを使います。接続は簡単ですが、わからない場合は、下記を参照してください。
📱【ホットクックとアプリの繋げ方】
✅ 1. スマホに「COCORO KITCHEN」アプリをインストール
App Store または Google Play で「COCORO KITCHEN」を検索
📥 iOS版: App Storeはこちら
📥 Android版: Google Playはこちら
✅ 2. SHARP COCORO MEMBERS に登録(無料)
アプリを開いたら、「SHARP COCORO MEMBERS」に新規登録またはログイン
メールアドレスやパスワードを登録します
✅ 3. ホットクック本体のWi-Fi設定を開始
ホットクックの電源を入れる
メニューから「設定」→「ネット接続設定」→「ネット接続する」を選択
スマホの指示に従って、ホットクックを家庭のWi-Fiネットワークに接続
※SSIDとパスワードを用意しておきましょう
✅ 4. アプリで機器登録をする
アプリから「機器登録」→「ホットクック」を選ぶ
本体に表示された「接続コード」または「QRコード」を使って連携
登録が完了すると、アプリからレシピの送信や通知が受け取れるようになります!
✅ 5. 完了!
接続が完了すると、アプリからホットクックにレシピを送ったり、調理状況をスマホで確認したりできます。
✅家族の人数に合ったサイズ?
2〜4人家族向きです。一人暮らしには大きく、5人以上だと小さいかもしれません。
「思ったより使わなかった」人の理由
・調理時間が長く感じた
・操作が面倒
・好みの味に調整しづらかった

私の感想ですが、調理時間に他の家事をしているので、気がつけばできているという印象です。
操作も簡単ですし、味も美味しいと思います。もしも難しく感じるのであれば最初は薄めの味にして、後から調整すると良いでしょう。
買った後に整理・収納に困る場合の対策
・専用ラックやカウンター収納の導入
・使用頻度の高いキッチンに常設
・内鍋とパーツの収納ケース活用

ホットクックの実物を見て、案外と大きいと思いました。スペースのない人は工夫が必要ですね。
ホットクック KN-HW16Gまとめ
私のイチオシの「ホットクック KN-HW16G」の魅了はどうでしたか?
「ホットクック KN-HW16G」は、
忙しい主婦や料理が面倒くさい人にはおすすめの自動調理器です。

今回お伝えした内容はこちらでした